Raspberry PiにインストールしたPrometheusとNode exporterで取得したnode_cpu_scaling_frequency_hertz
をGrafanaで可視化してみました。
設定無しでするとこんな感じ。

これを、CPUのコアごとのグラフにしてみたいと思います。

Variableの追加
右上の設定ボタン(ギアアイコン)から、Variables
を追加します。

項目 | 設定値 |
---|
Data Source | Prometeus |
Refresh | On Dashboard Load |
Query | label_values(node_cpu_scaling_frequency_hertz, cpu) |
Sort | Alphabetical (asc) |
項目 | 設定値 |
---|
Multi-value | 有効 |
Include All option | 有効 |
Panelの設定
QueryのMetricsはこんな感じです。
項目 | 設定値 |
---|
Metrics | node_cpu_scaling_frequency_hertz{cpu="$CPU"} / 1024 / 1024 / 1024 |
Legend | cpu{{cpu}} |
※/ 1024 / 1024 / 1024
の部分は単位をGHzにしているだけですのであまり本題とは関係ありません。

右側のPanel設定の一番下にRepeat options
があります。ここにVariable
で追加したものが選択できます。
(選択肢が出ないときは右上のApply
を一度押すといいかもしれません)

Variables
の設定をしたので、画面上部に選択肢が出てくるようになりました。

表示をGauge
にしたらこんな感じです。

CPUコアごとの表示というのはあまり用途は無いですが、監視対象の全ホストのCPU利用率を一覧で見るなどは使いみちがあるかと思いました。